もうすぐハロウィンですね!簡単に作れる毛糸のボンボンで「かぼちゃ」と「クロネコ」をつくって、おうちに飾ってみませんか?

目次
必要な材料と用具
(材料)くるくるぼんぼん、毛糸、フェルト
(用具)ハサミ

ボンボンかぼちゃの作り方
① オレンジの毛糸でボンボンを好みの大きさで作ります。
かぼちゃのような形に毛糸を切りそろえます。
ボンボンの作り方を詳しく知りたい方は関連記事へ。
② フェルトでパーツをつくります。
好みのフェルトで、目や口をつくりましょう。

かぼちゃの芯はフェルトにボンドを塗って巻きます。しばらく、洗濯ばさみなどで挟んで乾かします。

ボンドを塗るときはつまようじを使うと塗りやすいと思います。ボンドは速乾ボンドで布用がおすすめです。
③ パーツが乾いたら芯をつけるところにボンドをたっぷり塗ります。
長い毛糸がありますが、これは結び目のところなのでわかりやすいようにそのまま残してます。
トップになるところのけいとを残して、形を整えるときちんと上下がわかっていいと思います。

④ ボンドを塗ったところにフェルトで作った芯を固定します。

⑤ 切っておいたパーツにボンドを塗ってくっつけます。
目の位置は重要なのでわたしは「目」からくっつけます。このあたりは好みで。

⑥ ボンドが乾けば完成です!

ボンボン黒ネコの作り方。
① 黒いボンボンを好みの大きさで作ります。
② ボンボンの大きさにあわせて、耳の大きさを決め、切ります。
型紙をフェルトに直接貼ってセロハンテープで貼って、型紙とフェルトを一緒に切ります。(写真参照)
パーツは細かいと切りにくいので、セロハンテープでフェルトにはります。
フェルトからセロハンテープを外せば、パーツができあがります。
目や口を作るときは型紙も小さいのでなくさないように気を付けましょう。
③ 本体に耳、目、口、を貼り付けます。
フェルトのパーツを二枚重ねなどするときは、本体につける前にボンドで張り付けてしまいます(本体につけてしまってからはやりにくいですので・・・)

④ 完成です。

完成するとこんな感じになります。
ボンボンかぼちゃ。ハロウィン用です。
ボンボンくろねこ。ハロウィンカラーのリボンをつけています。
並べると可愛いです!

「きのこ堂ブログ」では簡単にできる手芸や工作の記事を書いています。