サイトアイコン きのこ堂

消しゴムはんこでシールをつくってみよう!

「消しゴムはんこ」は難しそうにみえますが、意外と簡単!

おうちにある道具で、専用の消しゴムはんこ用けしごむをカッターナイフやデザインナイフ(デザインカッター)、彫刻刀で削ってイラストを彫ったり、文字を彫ったりするだけです。

最初はあまりきれいに彫れないかもしれません。でも、自分で彫った「消しゴムはんこ」にインクを付けて押すと手作りの味が出て、レトロな雰囲気になったり、素敵な作品になりますよ。

自分だけのオリジナルグッズもつくれます!

今回は「消しゴムはんこ」を彫って、シールをつくる方法を紹介します。

「消しゴムはんこ」をつくるために準備するもの

消しゴムはんこ用けしごむ(「ほるナビ」「はんけしくん」など)

鉛筆(シャープペンシル)

カッター・デザインカッター(デザインナイフ)彫刻刀

カッターマット

図案の下絵

インク

消しゴムはんこ用の道具について

消しゴムはんこ用の道具は、カッター、鉛筆などはおうちにあるもので大丈夫です。

デザインカッターは慣れると便利です。切り絵や手芸、プラモデルなどで使っているもので代用できます。

カッターマットは不要になった段ボールや不要になったカタログなどを使ってもOKです。机を傷つけないようにしてくださいね。

「消しゴムはんこ用の道具」についてくわしく知りたいかたはこちらの記事に書いてあります。興味のある方はぜひお読みください。

シールの大きさに合わせてトレーシングペーパーに図案を描きます!

「消しゴムはんこ」は押したいものがある場合、そのサイズに合わせて図案を描くことをおススメします。

作品が出来上がってしまってから「スタンプが大きくてはみ出してしまう!」とか「小さすぎて目立たない」ということを避けるためです。

ダイソーさんや文房具屋さんでシールは販売しています。自分の好みのシールのサイズを準備しましょう!

今回は消しゴムはんこを押したい「シール」があるので、そのシールのサイズに合わせて図案を描いてみました。

四角形のシールなので角がわかればOKなので、角に印をつけて、その中に納まるようにイラストを描いています。

実はこのシール「おにぎりぽっけ」という商品についているシールです。

<PR>「おにぎりぽっけ」

毎日、お弁当でおにぎりをつくるので、その中身を書いて、端をシールで留めています。

いつもはシールにおにぎりの中身(「しいたけこんぶ」や「鮭」)を名前ペンで書くのですが、今回は”消しゴムはんこ”で「しいたけこんぶ」という文字を彫ってみることにしました。

消しゴムはんこに図案を写し、消しゴムはんこを作りたい大きさに切り出します。

トレーシングペーパーの鉛筆の線をかいた面を「消しゴムはんこ」にのせて、爪などでこすります。

「消しゴムはんこ」に下絵が写ります。

下絵がうつった「消しゴムはんこ」を切り出しましょう!

今回は「ほるナビ」香り付き(現在は販売されていません)をつかって作品を作っていきます。

消しゴムはんこの作りかたをもっとくわしく知りたいかたは動画付きの記事がありますので参考にしてくださいね!

消しゴムはんこの文字を彫るコツ

「消しゴムハンコ」で文字を彫るのは難しそうですが、慣れればそれほど難しくはないのでコツを紹介します。

コツは下絵の段階で「文字を太めにデザインする」ことです。

細い字は失敗する確率が高いので、オススメできません。

曲線は彫るのが難しいので最初は「カタカナ」のような曲線が少ない文字から練習して彫っていくといいでしょう。

「しいたけこんぶ」の文字はなるべく太く書いています。

最初に文字の上下を彫っています。

文字の上下を彫って溝をつくってから、文字の間を大まかに彫っていきます。

写真ではあまりきれいに彫れていないのですが、余計な部分にインクが付かなければいいので、見た目はそれほど気にしなくていいと考えています。

「ほるナビ」のおかげで、彫り残したところが見やすいですね。

ある程度文字が彫れたと思ったら、練り消しゴムで掃除してみましょう!

試しにインクを付けてみます。

インクを付けてみると「彫り残した」部分が、はっきりとわかりますね。ここを修正します!

今回、使っているインクは「バーサクラフト そらまめ」です。

<PR>「バーサクラフト そらまめ」

「バーサクラフト そらまめ」はレトロな色合いが素敵なインクのシリーズです。

写真では「きんぎょばち」というセットに入っている「黄枯茶 きがらちゃ」です。ニュアンスカラーが可愛いですね!

文字を修正して「消しゴムはんこ」が、完成しました!!!

消しゴムはんこで使うインクについては「消しゴムはんこ用のおすすめインク」という記事でくわしく紹介しています。参考にしてくださいね!

完成した「消しゴムはんこ」をシールに押していきます!

「消しゴムはんこ」は今回の文字「しいたけこんぶ」と「おにぎりくん」と「アルパカさん」を彫ってみました。

「おにぎりぽっけ」についているシールは3センチ×3センチです。このサイズに合わせて図案を描いています。

インクをつけて押してみました!

文字もインクの色を変えると雰囲気が変わるので面白いですよね!

「おにぎり」=黒色と限定せずにカラフルなインクで押しても可愛いです。

「アルパカさん」はふきだしを付けてみましたが、ふきだしを別の消しゴムで彫って組み合わせてもOKです。

消しゴムはんこの断面を見るとこんな感じです。

あまりきれいに彫れていないですが、押したスタンプが可愛ければ問題ないです!

インクの「バーサクラフト そらまめ」は小さい消しゴムはんこを押すのに便利です。

細かいところにインクをつけれるので、色分けもできます。

「おにぎりぽっけ」のシールの使い方紹介

「おにぎりぽっけ」のシールはこんな風におにぎりを包んだ後の端っこを止めるのに使っています。

この図案は文字無しの図案です。きのこくんが昆布を持っている図案です。

こちらの図案は「吹き出し」をつけて、文字を中に書けるようにしたものです。急いで彫ったものなので線が粗いのが目立ちますが、これはこれで味があって面白いですよね。

「おにぎりぽっけ」のおかげで毎日のお弁当つくりがラクになりました。

また、残りごはんを「おにぎりぽっけ」に入れて冷凍するのもオススメです。シールは日付を書いておくといいですよ!

まとめ

消しゴムはんこを彫ってシールをつくるのは簡単にできます。

ポイントは最初からシールの大きさに合わせて図案を描くことです。

インクを何色も使って押せば、それだけでカラフルなシールが出来上がります!

消しゴムはんこで文字を彫るのもそれほど難しくないので「きれいに彫れなくても、消しゴムはんこを押したときにきれいに図案が見えればいい!」という気持ちでチャレンジしてみてはどうでしょうか?

そもそも「消しゴムはんこ」を押した後の「消しゴムはんこ本体」をみせる機会は少ないです。

「消しゴムはんこを押してつくった」シールやハガキなどにきれいにスタンプが押されていればOKです!

消しゴムはんこを気軽につくってみてくださいね!

<PR>今回使った消しゴムはんこ専用の消しゴムは「ほるナビ」です。※使用しているタイプは現在販売されていませんが、「ほるナビ」は彫りやすくオススメの専用消しゴムです。

きのこ堂では「消しゴムはんこ」についての記事を書いています。

質問などありましたら、できるだけ答えますのでコメント欄などにお気軽にどうぞ。

モバイルバージョンを終了